2022年12月13日火曜日

車を購入... 必須・やっておくべき手続きや費用、日数

私がある中古車屋で購入した際の手続きを元に、自動車の購入の流れや費用を紹介する。

売買契約

車屋に赴いて現車をチェックする。中古車のチェックポイントは色々なサイトで書かれているので、調べておくべきだろう。 気に入った車があれば、契約する。すぐに契約しても良いだろうし、日数をかけて検討してからでも良いだろう。

本体価格に加え、リサイク料、月割の自動車税・自賠責保険・自動車重量税、その他の諸費用がかかる。 オプションで追加の整備や作業を契約することがあるかもしれない。もしオプションが必須だと言われれば、怪しい会社だろう。 名義変更 (移転登録) を購入者自身で行う場合は保証金 (相場は50,000円のようだ) を預ける。名義変更を依頼する場合、手数料 (私の場合は20,000円だった) を追加で払う。

名義変更を依頼しようかと思ったが、自身で手続きすることにした。 車屋に依頼する場合は、以下に挙げる各種手続きを終えてからでないと車両の引き渡しができない。 自身で手続きする方が費用が安いだけでなく、引き渡しの日程を早めることもできる。 購入から引き渡しまでの間は気持ちが落ち着かないだけでなく、その分だけ車を使用できる期間が減るのは損失だと思うので、早いほうが良い。 詳しいスケジュールは別の記事に書くかもしれない。

ディーラーを含め中古車屋で購入する場合は、契約・支払い後にいくらかの整備をするはずである。なので1-2週間ほどはかかるだろう。 名義変更を中古車屋で依頼する場合、保管場所証明が準備できてからおよそ1週間はかかる。(つまり駐車場の契約で1週間ほど、保管場所証明で1週間を加えると、3週間ほどかかる。)

駐車場の契約

自宅近くで探す。2km以内でないと後述の保管場所証明書を発行してもらえない。

費用は、賃料以外に、敷金 (2ヶ月分)、仲介報酬 (1ヶ月分)、使用承諾証明書 (2,200円)、保証委託料 (半月分) がかかった。保証料以外は他の駐車場でも同程度だろう。

今回の契約では、アパートに付属の駐車場を契約した。電話で不動産屋に連絡、契約書を郵送してもらい、記入・押印して返送した。並行して振り込みを行い、不動産屋で確認後すぐに使用承諾証明書を郵送してくれた。

保管場所証明の取得

いわゆる車庫証明を警察署で取得する。 以下の書類を揃えて警察署で申請すると、1週間ほどで保管場所証明書を受け取れる。
申請書警察署で記入する。このとき手数料 (2,600円) を払う。
所在図・配置図不動産屋で契約した場合、もらえるかもしれない。ない場合は自身で記入する。
使用承諾証明書(または、自認書) 駐車場の契約時に一緒に書いてもらう。(私の場合は2,200円かかった。) もしかすると賃貸借契約書のコピーで良いかもしれない。
申請すると、担当の方が現地に足を運んで調査するらしい。前の車がある場合や既に購入した車を駐車している場合は、その旨を伝えておく。 また、まだ他の契約者が使用している場合、その契約が終わるまでは調査に来てくれないかもしれない。

もし駐車場の賃貸借契約の開始が先の日の場合、早くともその日までは証明書が発行されない。

オプショナルな準備

必須ではないが、前もって用意しておくと良いアイテムを挙げる。
  • クレジットカード: 給油のために、出光かエネオスのクレジットカードを用意しておくと良いだろう。現金や他のクレジットカードよりも割引が効。ガソリン価格比較サイトを参考に、近所で安いところ・条件を確認しておくと良い。
  • ETCカード: ポイントがつく・年会費がかからないものが良いだろう。楽天カードやオリコカードがおすすめ。
  • 偏光サングラス: 朝・夕に陽の光が眩しいことがある。
  • 空気圧計: タイヤ空気圧のチェックは欠かせない。いつも同じ計測器で測る方が増減がわかりやすい。
  • JAF: もし壊れやすい車なら加入しておくと良い。そうでないなら、自動車保険に自動付帯の範囲で十分かも。

印鑑証明書の取得

役所で証明書を発行する。 (300円) マイナンバーカードがあれば、コンビニで発行できるらしい。

もし印鑑登録していなければ、印鑑を作って、役所で印鑑登録する。 登録できる印鑑には条件があるので、役所のウェブサイトなどで確認しておく。

車の引き渡し

店に赴いて受け取る。持参する書類を挙げる。
銀行口座の情報保証金の返金のための口座を伝える。
免許証運転して帰るので。
認印契約書に押印する必要があるなら。
その他?前もって必要書類を確認しておくべきだろう。

移転登録

もし自身で手続きする場合、必要な書類を集めて、運輸支局で手続きする。
前の所有者 (車屋) に用意してもらう書類
印鑑証明書
譲渡証明書任意の書式で良いが、国土交通省のウェブサイトで書式・記入例を入手できる。
委任状これも任意の書式で良い。
自身で用意する書類
保管場所証明書警察署で発行してもらったものをそのまま持ってゆく。
印鑑証明書役所で発行してもらう。 (300円)
運輸支局で準備する書類
申請書運輸支局に置かれているので、申請前に記入する。
手数料納付書運輸支局で手数料 (500円) を納付し、納付書に記入する。
上記のうち、譲渡証明書と委任状は前の所有者の実印が押印してある。譲受人や受任者の欄が空欄で渡されるかもしれないが、書き損じないよう、注意して記載する必要がある。不安があるなら、自動車関連の手続きを専門としている行政書士に手続きを頼んでも良いだろう。 国土交通省のウェブサイトだけでなく、保険会社のウェブサイトでも説明の記事があり、参考になるだろう。主な注意点を以下に挙げる。
  • 譲渡証明書には、譲受人の押印はしない。
  • 車名や型式は車検証の通りに記載する。特に「車名」は市場で言われる車名ではなく、メーカー名が書かれているだろう。
  • 委任状に「委任者」の空欄があるかもしれないが、ここには記載しない。これは、前の所有者や使用者が複数いる場合に記載するものである。受任者欄に手続きへ赴く人の名前を書く。押印する必要は無い。
  • わからないところは曖昧なまま書かず、運輸支局で相談するか、空欄のままでも良いかもしれない。(私の例として、委任状の日付に「平成」と印刷され日付が空欄で前の所有者から渡されたが、何も記載せず渡すと受理された。) 運輸支局に相談窓口がある。

    自動車保険

    自動車保険は任意保険とも呼ばれるように任意だが、加入しておくべき保険である。強制保険では限度額があまり高くないし、物損に対しては補償されない。例えば他の車に少し当てただけでも、数万円やそれ以上の出費になる。完璧に運転できる人は一人もおらずいつか事故を起こしうると思って、加入しておくべきである。

    車を引き渡される前に自動車保険を契約しておきたい。申込みの際の注意点を挙げておく。

  • ナンバーは空欄で良いかもしれない。もし入力する必要があれば、現在のものを入れれば良いはずである。契約期間が始まった後でも変更することができる。
  • 「所有者」は、自身の名前で良いはずである。SBI損保のQAによると、実態上の所有者の名前を「所有者」とすればよいらしい。売買契約が成立していて契約書があり代金を支払っていれば、購入した人が実態上の所有者といって良いはずである。なお他の保険会社では扱いが異なるかもしれない。
  • ETC車載器のセットアップ

    もしETC車載器がついており前の所有者がセットアップ済みであれば、金額が変わらないので、そのまま使用しても問題ないと思うかもしれない。しかし、規約により、正しくセットアップされていない状態でETCを使用してはいけないことになっているはずである。

    私はオートバックスでセットアップを依頼した。 (2,750円) 車載器をつけた車を持ってゆく必要がある。

    オプショナルのサービス

    購入後に登録しておくと良いサービスを挙げる。
  • ETC明細: ETCの利用履歴をウェブサイト上で見れる。クレジットカード会社へ情報が伝わるまで時間がかかるので、はやく料金を確認したいときに便利。
  • ETCマイレージ: 登録しておくと、9%ほど安くなる。
  • 正規ディーラーでの点検 [オプショナル]

    もし認定中古車で無い場合、同型のモデルが新車で販売されていたであろう正規ディーラーで整備を受けると安心だろう。 6ヶ月・1年・2年毎の点検が用意されているはずなので、直近の車検の時期や整備状況を見て点検を依頼するのが良い。 なお、正規ディーラーといえどもメーカーの直営ではない。本社があるなどで整備工場が大きめのところを選ぶようにしている。

    もしかするとタイヤ交換やブレーキパッド交換など様々な項目の交換や整備を勧められるかもしれない。交換が必須かどうか、必須でないなら交換しないとどんな弊害があるか、DIYできるかをもとに整備を依頼するかどうか決める。どの項目を依頼するか、私なりの見解を以下に例示する。

  • タイヤ: 残り溝が1.6mm以上あれば法的には十分だが、2.5mm程度で交換を勧められるかもしれない。このような場合は、勧められたものをすべて交換する必要はなく、価格.comなどで値段を比較すれば良いだろう。ネットで購入したタイヤを持ち込みで交換してくれるかもしれないので、持ち込みでの工賃を確認しておく。
  • エアコンフィルター: 自分でもできるはずなので、依頼しない。
  • エンジンまわりの整備: 故障したときの被害が大きそうなものは早めに交換した方が良いだろう。
  • ライト: 自身で交換した方が安いが、球切れの状態で運行してはいけないので、交換を断るべきではない。前もって自身で点検し交換しておく。
  • 下回りの防錆: 長く乗るならやったほうが良いかも。
  • 車内の消臭: 効果があるのか疑わしい。
  • 2018年3月7日水曜日

    確定拠出年金って得なの?

    確定拠出年金 (以下DC) は, 老後まで解約できない代わりに, 税制上の優遇がある資産運用方法だ. 「年利15%でふやす資産運用術」という本があるが, 本当に薦められる投資なのか考えてみた.

    確定拠出年金の概要

    まずこの制度の概要を以下に述べる.
  • 拠出時に, 拠出額が課税所得から控除される.
    つまり, 拠出額 x 税率が実質的な利益になる.
  • DC用の投資信託や定期預金などで運用でき, その間でのスイッチングができる.
  • 1社でしか加入できないし, その会社の指定した数少ない商品で運用するしかない.
  • 運用益に課税されない.
    DCでなく一般に運用した場合, 譲渡所得等として20%の分離課税になる.
  • 60歳までは解約できない.
  • 老後の受け取り時, 税制上の優遇がある.
    一時金で受け取ると, 退職所得控除を使える. 年金として受け取ると, 公的年金控除を使える.
    別の見方をすると, 課税を先送りにして各種控除を利用するということ.

    受け取り時の控除

    拠出額が控除, 運用益は非課税. しかし, これらの合計を受け取るときには退職金・年金などとして課税される.

    つまり, 受け取り時に各種控除に収まる額に抑えなければ, 節税効果は得られない. 受け取り時に各種控除の条件が変わっているというリスクも考慮する必要がある.

    若手-中堅程度の年齢から加入する場合

    30歳から40歳くらいで加入を検討することを考える. これくらいの年齢だと, 結婚・子供の進学などに要する将来の出費がまだ見通せないだろう. そのような状況で, 60歳まで解約できない商品へ積み立てるのは大きなリスクといえる.

    さらに, 運用期間が長いので, 課税所得からの控除はさほど大きくない. 例を挙げて節税効果を考えてみる.
    40歳から60歳まで1年あたり30万円を積み立てるとし, 税率が20%であるとする. このとき, 節税は20年間で120万円となる.
    一方で, 運用元本は, 1年目の30万円から20年目の600万円まで増えてゆくので, 等差級数を計算すると, 6300万円年になる.
    すなわち, 定年までの年利 (YTM; year-to-maturity に相当) は, 120万円 / 6300万円年 = 1.9%/年 となる.

    日経225-indexなどでパッシブ運用するとした場合, 3%/年くらいのリターンが期待される. これに20%が非課税と考えると, 一般に運用した場合の3.75%/年に相当する.
    一括で受け取るとした場合, 3%/年の運用分を含めて789万円貯まっている. もし他の退職金がこの年になければ, 非課税枠800万円ぎりぎりの額だ.
    これらを合わせると, 5.65%/年にしかならない. 本記事執筆時点では, HYGの配当と同程度だ. 60歳までDC内でしか運用できないという流動性の低さを考えると, 積極的な利用はためらわれる. 流動性のある資産を持った上で, ポートフォリオの一部としてDCを利用するのが良いだろう.

    高齢で加入する場合

    50歳から加入して積み立てる場合はどうか. 60歳満期まで定額を拠出する場合のYTMを計算すると, 3.6%/年 になる.

    個人の資産運用の定石として, 若いときはハイリスクハイリターン・老いてくるとローリスクローリターンと言われるので, 確定拠出年金内では年金保険か定期預金として運用するのが良いだろう. 10年満期で, 年金保険程度のローリスク, 3.6%/年の金利が上乗せという高条件が揃う.

    まとめ

    若い内から加入する場合, 60歳までDC外へ資産を移せないという流動性の制約に対し, YTMが6%にさえ満たず低い. DCへの投資は少額に留めるべき.
    定年が近づいてから加入・拠出する場合, 60歳満期までの期間が短く, ローリスクでありながらYTMが3%を超えることも期待できる. 定年間近の加入, 企業型DCの加入者であれば定年間近の拠出額増が望ましい.
  • 「あおり運転」ってなに?

    テレビをみていたら, あおり運転でパッカー車が横転というニュースをやっていた. あおり運転って, 遅い車の後ろから威嚇するような感じのことを指すと思っていたのだが, もっと広く使われるようになってきたようだ. マスメディアの言葉遣いが乱れているように感じる. Wikipediaでは, 最近になって更新されたようで, このように説明されている.
    煽り運転(あおりうんてん)とは、前方を走行する車に対して、進路を譲るよう強要する行為であり、車間距離を狭め、異常接近したり追い回し・無理な割り込み後急ブレーキ・ハイビーム・パッシング・クラクション・幅寄せ・罵声を浴びせる、などによって相手を威嚇する、嫌がらせや仕返しをする行為。
    なお, 3ヶ月前の1月2日時点では, 以下のように説明されていた.
    煽り運転(あおりうんてん)とは、前方を走行する車に対して、進路を譲るよう強要する行為であり、車間距離を詰めて異常接近したり追い回す、ハイビーム・パッシング・クラクション・幅寄せなどによって相手を威嚇する、嫌がらせをするなどの行為である。

    私の主観では,

  • 前方を走行する車に対して、進路を譲るよう強要する行為
  • 車間距離を狭める
  • 異常接近する
  • ハイビーム・パッシング・クラクション くらいがあおり運転に該当すると思っていた.

    「あおる」はWiktionaryによるとこのように説明される.

    他人を焚き付けて、ある行動 (一般的には反道徳的行動) に走らせる。
    「ある行動」に「速度超過」を当てはめて, 「速度超過に走らせる」というのがあおり運転の原義だろう. 無理な割り込み後の急ブレーキは, どう考えても「他人を焚き付けて」「反道徳的行動に走らせる」といういずれにも当てはまらない.

    例のニュースの場合, あおり運転後にエスカレートして前方へ割り込み急ブレーキでパッカー車を横転させる, あるいは, 危険運転によりパッカー車が横転と言うべきで, 最初の行為のあおり運転が横転の原因となったような表現は適切でないと考える.

  • 2017年9月4日月曜日

    Michelin Energy Saver+ の減り具合

    車検の際にタイアの交換を促されたので, いつ頃交換するのが良いか考えてみる. 4年前に購入したタイアの減り具合を計算し, 過剰なセールストークではないのか考えてみる.

    いまついているタイアは, Michlin の Energy Saver+ 195/60R15 で, 1本だけ数ヶ月ほど遅れて交換したが, ほぼ同じ使用状況.

    総走行距離残り溝走行距離差溝減少量
    (4本の平均)
    1万kmあたり
    166382 km購入時の溝深さは記録なし
    182672 km6.0 mm, 5.0 mm, 6.0 mm, 5.0 mmタイア交換後初の点検記録
    195935 km5.5 mm, 5.0 mm, 5.0 mm, 5.0 mm13263 km0.375 mm0.28 mm
    215776 km4.5 mm, 4.0 mm, 4.5 mm, 4.0 mm19841 km0.875 mm0.44 mm
    219490 km3.5 mm, 3.5 mm, 3.5 mm, 3.5 mm 3714 km0.75 mm2.02 mm
    溝の深さは最低でも1.6mmなければならないので, 残りは1.4mmある. 溝の減り具合の早い方の10万kmあたり0.44mmを適用すると, あと3万kmくらい走れる.
    なお, 溝の減り具合の違いについてだが, 前半は一般道の走行が多く, 後半は高速道路の走行が多かった気がする. 車庫が舗装されたところから砂利敷に変わったことも一因か?
    毎日溝深さを測りながら運転するわけにはいかないので, あと1-2万kmくらい走行してから交換するのが良いだろう.
    6万kmくらいもつタイアであることが分かった.

    2万km走ってから同じタイヤに交換するとしたら, 交換後のタイアが寿命を迎えるのは, 総走行距離が30万kmくらいになるころ.
    そこまで長くこの車に乗っていることはなさそうなので, もっと早めに交換したほうが良いかも.
    あるいは, 寿命が短いかもしれないが, 安いタイアに交換しようか... と思案中.

    ところで, 過剰なセールストークかどうかの検討だが, 妥当だと思う. 普通は1年あたり1万kmから1.5万kmくらい走行すると言われている. ズボラで1年点検を怠る人もいることも含めて考えれば, 次回の車検までに基準値の1.6mmを下回ってしまう可能性もある.

    2017年7月30日日曜日

    日産 リーフを運転した感想

    日産の電気自動車 リーフを運転する機会があったので, 簡単にインプレッションを残しておく.

    車内

    外見はコンパクトカーのように見えるが, 意外と運転席・助手席は広い.

    加減速

  • 停車時, かなり強くブレーキを踏んでおかないと動き出す.
    ATのクリープ現象をエミュレートしているようだが, エネルギーの無駄だ. (停車中でも力がかかっているということは, モーターに電流を流し続けているはずなので, 無駄に電力を消費している.) 個人的な意見としては, もっと弱くするか, アクセルを踏んだときだけ加速するようにしてほしい.
    後で知ったのだが, 停車中はNしておくのが良いという意見もあるようだ.
  • 回生ブレーキは, 3段階に調整できた.
    ブレーキモード以外に, アクセルOFFだけで軽い回生ブレーキがかかる. このとき, エコモードのON/OFFを切り替えると回生ブレーキの力がやや変わる.
    一方で, 平坦なところを一定の速度で走りたいとき, アクセルから足を離すと回生ブレーキがかかるのは煩わしく思う.
  • 加速は, エコモードをOFFにするとそこそこ力強くなる.
    フルスロットルだと体がシートに沈み込む感じが (少しだけ) 得られる.

    電池の容量と充電

    100%まで充電しない機能がついている. これで, リチウムイオン電池の寿命を延ばすことが可能. そのかわり, 1回の充電での航続可能距離は縮む.
    いずれにしても, 実際に走行すると, メーカー公称の航続可能距離よりやや短い気がする. 100kmごとくらいに充電した. (普段運転するセリカは1回の給油で800kmほど走れるので, それと比べるとかなり短い.)
    地図を使うと充電スポットはかなり見つけやすい. 高速道路でなくても, コンビニの駐車場などにも充電スポットが設置してあるところがあり, 遠出するときで予め調査しておけば困らないだろう. ただ, 外出時に充電時間も含めて余裕を持たなければならず, ガソリン車にはない不便さを感じる.
  • 2017年7月11日火曜日

    自動車保険の3等級ダウン

    この記事を読みました.
    私の契約でも計算したことがあって, 私は以前から知っていました. 当時の私の契約では, 20万円くらい (何年も前なので正確な閾値は忘れました) までの小さな事故なら保険請求しない方が安くなるという計算結果でした.

    車両が全損するような事故でも小さな板金ですむ事故でも一律3等級ダウンっていうのは, 不公平な感じがしますね.
    過去の請求額1円単位で保険料の計算をしてくれたらとおもうのですが...

    2017年1月14日土曜日

    ガスに関する無責任な記事に注意

    卓上式のガスコンロって取り付けが資格なしでできるのだが, ガスは目に見えないし間違えると火災などにもなりかねない. 私の自宅で契約しているプロパンガス会社は, ガスコンロの取り付けのときに連絡すると社員を送ってくれる.
    ところが, このサイトは, 「ガス漏れにだけ注意」とか「簡単」とかうたってDIYを勧めている.
    ガス漏れだけでなく, コンロの周囲に燃えやすいものがないか, 壁から十分に距離をとっているかなどにも注意しないといけない.

    車を購入... 必須・やっておくべき手続きや費用、日数

    私がある中古車屋で購入した際の手続きを元に、自動車の購入の流れや費用を紹介する。 売買契約 車屋に赴いて現車をチェックする。中古車のチェックポイントは色々なサイトで書かれているので、調べておくべきだろう。 気に入った車があれば、契約する。すぐに契約しても良いだろうし、日数をか...